2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012.02.25

青春18きっぷ 2012 (春) 「止まる駅、止まる駅で、いろんな笑顔が咲いていた。いい春です。」今こそ、列車の旅をする。

2012年(春)のポスターロケ地はなんと地元広島の呉線でした。呉線で呉より東へは行ったことがないので土地勘はありませんが…。
Img_0280
「止まる駅、止まる駅で、
 いろんな笑顔が咲いていた。
 いい春です。」
 ※ロケ地は、呉線 安浦~風早駅間。

前回は結局チラシを入手できなかったのですが、今回はどうでしょうか?やっぱり経費削減なのかなぁ。。

大きな地図で見る

[関連記事]
ぴっくあっぷ。: 青春18きっぷ バックナンバー


2012.02.18

スマート放射線センサー ポケットガイガー type2 (小型・軽量化・電池いらずでよりアクティブに)

2012/02/11にリリースとなった「ポケットガイガー Type2」(以下 Type2)が届きました。Type1のリリースから約7ヶ月、大きく進化していますよ!
Img_0118
詳細はこちらから。
RADIATION WATCH: ポケットガイガー


中身はType2と音声ケーブルのみ。組立済なのですぐに使えます。
Img_0119
Type1では9V電池を使いましたが、Type2ではiPhone/iPad/iPod touchの音声ジャックから給電する仕組み。内蔵電源は必要なくなり、小型・計量化されています。「音波給電」ってすごいなぁ…。
RADIATION WATCH: 電池がいらない世界初の放射線センサー「ポケガType2」、まもなく登場です!


測定前の準備として、アプリの設定で「Type2 mode」を有効にしておきます。高機能の有料版(Pro 600円)がオススメ。
Img_0163
App Store - ポケットガイガーPro
App Store - ポケットガイガーLite


音声ケーブルを接続し、アプリの左上スイッチをオンにすれば測定開始。
Img_0120
Type2のビニール包装は開封せずそのままで音声ジャックの部分にだけ穴を開けました。(キリッ


Type2に音波給電しているのがわかる表示。
Img_0164
音声入出力がヘッドフォンに切り替わりました。


さっそく先日届いた「エアカウンターS」と比較してみます。
Img_0123
どちらも10分経過で0.06uSv/hでした。エアカウンターSもなかなかやりおる。
家庭用放射線測定器 エアカウンターS (ポケットガイガー type1との比較): ぴっくあっぷ。


100均で買ったカードケースにぴったり。Type1も100均ハードケースにぴったり。
Img_0262
Type2は小さくなって電池いらず。カバン常備に最適ですね。Type3はDockコネクタ接続になったりして?


あとは、この先、このセンサー達が役立つことの*無い*ことを願うのみ。。


[関連記事]
ポケットガイガーKITが届いたので工作してみたよ。: ぴっくあっぷ。

2012.02.10

Apple純正の iPhone Micro USB Adapter がUKから届いたよ

Apple純正の iPhone Micro USB Adapter が、はるばるUKから10日間かけてやって来ました。長旅お疲れさま。箱が一部凹んでました。
Img_0248
Apple iPhone Micro USB Adapter - Apple Store (UK)

Dock コネクタ USB ケーブルと iPhone Micro USB Adapter のセットで 21.52ポンド + 2,334円(国際配送料)でした。純正Dockケーブルは日本で買ってもそれなりのお値段だし、送料がちょっと高めでしたけど、純正品の安心感には変えられない感じでしょうか。@eBay
Apple Dock コネクタ USB ケーブル - Apple Store (Japan)


国内メーカー品で済ませば、3セットくらい余裕で買えそうです…。

iPhone(3GS)を初めて買った時、純正ケーブルを使わず充電していて、1ヶ月の間に2度続けバッテリートラブル→交換になってからは、基本純正ケーブル以外使わないことにしています。それ以後一度もトラブルはありません。純正品にこだわるのは痛い思い出があったればこそ。。


今のところこのアダプタが発売されているのは イギリス EU と台湾だけなのでしたっけ?
【追記】 2012/02/16 9:11 欧州のApple storeでは購入可能になっているみたいです。
Img_0249
パッケージや保証書には日本語がしっかり書かれていました。いつでも日本発売可能…ですよねぇ?

純正のDockケーブル、最大の弱点は使っているうちにDock側の根元から断線しそうになること。あれ何とかならないですかね。その点、このアダプタを使えば根元の断線は心配ありません。充電端子がmicroUSBである周辺機器・外部バッテリーが増えている今、1本のケーブルでDockコネクタとmicroUSBが両方使えれば最強だと思います。


ICF-B03のスマートフォン用充電ケーブルに接続してiPhone 4Sを充電してみます。※eneloopから給電
Img_0250
・・問題無く充電されました。Macとの同期も良好です。(これで初期不良とかだったら泣ける)


SonyのCP-ELSIPに付属しているアダプタに比べて純正品は小さいですねー。
Img_0251
Dockケーブルの先端部分と比べたら1mmほど大きかったけど、ほとんど変わらない感じ。

CP-ELSIPと言えば「Made for iPod iPhone」取得しているので安心して使えます。

iPhone Micro USB Adapter が買えなかったら、このアダプタだけ欲しさに、もう1本買っていたかも。。


そんなことしてるうちに、日本で iPhone Micro USB Adapter が発売になったりして。
そうなればなったで、もう2個くらい欲しいな。(小さいので無くしそう)

2012.02.08

家庭用放射線測定器 エアカウンターS (ポケットガイガー type1との比較)

iPhone用のポケットガイガー(type1)を所有していますが、単体で誰でも簡単に使えるものがあればと思っていました。初代エアカウンターは販売地域が限定されていたためスルーでしたが、後継機種のエアカウンターSは全国販売かつ価格も手頃になりました。これは1本手元に置いておきたい。というかカバンに忍ばせておきたい。
Img_0242
生活者の不安解消のために家庭用放射線測定器 第2弾「エアカウンター」後継機種「エアカウンターS」を新発売 | エステー株式会社


センサーにポケットガイガーと同じフォトダイオードを使うタイプの測定器で、単3電池1本(アルカリ電池なら連続使用60時間)で動作します。パッケージにはeneloopが使えるとの表記あり。むろんeneloopを使います。
Img_0243
取説の他に小冊子が同梱されていました。


スイッチONにして35秒後から予測数値が、約2分後に確定値が表示されます。その後は10秒毎に数値更新。空間線量は地面から1m離し測定するわけですが…室内なので机に置いてお試し。
Img_0244
ポケットガイガーと同時に測定してみましょう。測定開始から約3分経過。エアカウンターSは既に確定値が表示されています。ほとんど差はありませんね。


5分経過。エアカウンターSの測定値は 0.05μSv/h を表示したまま点滅しています。数値が点滅しているので 0.05μSv/h より小さい値を示しています。(表示範囲 0.05〜9.99μSv/h のため)
Img_0245
ほとんど差が無いですね。


10分経過。エアカウンターSの数値はやはり点滅していました。
Img_0246
両者ともに広島の放射線モニタリング情報(0.046-0.049μSv/h)に近い数値です。
環境放射能水準調査結果(都道府県別)(平成24年2月8日(水曜日)14時00分版)

ポケットガイガーのようにあれこれ設定を変えることは出来ませんが、ポケットガイガーのデフォルト値で測定した場合とかなり近い結果でした。これは使えそうな予感。あとでストラップ装着しておこう。


スティックタイプでカバンに忍ばせておいて邪魔にならないと思います。

こんなものにお世話にはなりたくないのですけど…。


ポケットガイガーといえば、新型のtype2が先行予約中です。
RADIATION WATCH: ポケットガイガー
組み立て式で9V電池を使うtype1と違い、type2は小型軽量完成済でしかも電源がiPhoneから供給される仕様になりました。こちらも気軽に持ち歩けそう。期待してます。

2012.02.04

[docomo] ポケットチャージャー 02 Powered by eneloop ※iPhoneもVitaも充電OK

1/31発売でしたが、こちらでは2/1入荷だったため今日受け取ってきました。発売前にdocomoショップへ電話予約済。docomoのスマートフォンを使っておらず「電池パック安心サポート」は対象外です。※3300Pで交換しました。


【追記】 2012/02/10 9:12
通販でも入手可能みたいです。
ヨドバシ.com - NTTドコモ ポケットチャージャー 02【無料配達】


なぜ「ポケットチャージャー 02」かと言うと、中身がeneloopだから…ですかね。eneloopブランドとしては最新の KBC-L54D が発売されています。が、おくだけ充電(Qi規格の無接点充電方式)に対応していません。ほぼ同仕様のPanasonic QE-PL201 はQi対応なのに…。


「Powered by eneloop」が眩しい。KBC-L54Dから容量を少し減らし(-400mAh)、Qi対応となっているのかな?LEDが3段階表示だったり、出力が最大1.5Aだったり他は同じですから。付属品はUSB-microUSBケーブルのみです。
Img_0238
ポケットチャージャー 02 | 製品 | NTTドコモ


裏面には水没チェックの穴があります。
Img_0233
さすが携帯・スマートフォンのオプション品だ。


iPhoneへの充電はもちろん問題なし。
Img_0235
ただ、普通はStartボタンを押すと給電状態になると思うのですが(と取説にも書いてある)、USBケーブルを繋いだ時点で給電が始まりました。SonyのCycleEnergy(CP-EL)と同じで便利ではあるけど、初期不良ではない…よね?Startボタンがバッテリー残量チェック専用になっている気がしないでもない。


KBC-L2BやQE-PL201では充電不可能だったPlayStation Vitaへの充電が可能でした。これはありがたい。
Img_0234
Vita純正のポータブルチャージャーとほぼ同仕様(※USB出力x1, Qi非対応)だし、改めて買う必要は無くなったかも。
ポータブルチャージャー | プレイステーション® オフィシャルサイト


さっそく充電しておこうと思います。
Img_0237
もちろんおくだけ充電(Qi)で!

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »