2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011.11.21

緊急地震速報

今晩、広島県内で震度5弱の揺れがあり、NHKでは緊急地震速報が流れました。

自宅はそれ程揺れませんでしたが、さすがに緊急地震速報には焦りましたよ。速報から数秒後にややグラっとした揺れ。身構える体制が取れただけ、気持ちには余裕があったかも?


iPhoneが鳴ってました。(SoftBankは鳴ってなかったような…。) あとiPad 2では「揺れるコール」がインストール後始めて鳴ってた!
1321875367852.jpg
NHKニュース 広島北部 震度5弱を観測 http://nhk.jp/N3yl5v56


災害は忘れた頃にやってくると言いますが、防災意識は常に持っていないといけませんね。痛感しました。

それにしても、iPhone/iPadは頼りになるヤツだ。


2011.11.10

[PS3][Mac] PlayStation 3D ディスプレイ (CECH-ZED1J) 1週間使ってみて

基本的にはMac miniをメインで使っています。たまにPS3。ときたまPSP…かな?


この3D ディスプレイをPC/PS3共用として購入した人(しようと思っている人)は少なからずいらっしゃるのでは無いかと思います。


・・そこで気になるのは「文字の滲み」ですよね?


正直、自分は何も考えずに購入してしまったので、初期設定のままMacと繋げたとき、その文字の読みにくさに愕然としました。(苦笑

これが「文字の滲み」…YUV滲み と知ったのは、その後間もなく。


ただ、3D ディスプレイの設定を変えることで「文字の滲み」はかなり改善されました。
Img_0075
小さな文字は縁が少しぼやけて見えますけど、職場で使っている MacBook Pro (2008Later) の画面表示とそんなに変わらない気がします。


ちなみに設定は次の通り。
Img_0076
設定メニュー → 画質 を初期値より全体的に低くしています。










バックライト
画質モードカスタム
明るさ50
コントラスト90
色の濃さ50
色合い0
シャープネス0
色温度

特にシャープネスの「0」は必須! あとディスプレイが明る過ぎるからバックライトはかなり控えめ。

残念ながらHDMI単位に設定が変えられないため、このままPS3でも使っています。先週はアンチャ3→アンチャ2と上級でクリアしましたけど、とくに違和感は無かったですよ。

アンチャ3は数日前のパッチで3D表示されない不具合が解消されました。立体感すごい!

問題は、これは3D視聴に共通するのかもしれませんが、長時間使用は目が疲れれることでしょう。映画1本分(2時間程度)が限界かな…と。(明日発売の3D HMDもそうなのかな?気になるな。)

3Dコンテンツ不足も深刻な問題ではあるのですけどねぇ。手軽に3D表示確認できない…。


これはあくまで個人的な感想ですけど、1週間使って、画面の明るさや*映り込み*、文字表示には慣れてしまったこともあり、この先長く使って行けそうです。買って良かった。

出来ることなら、実際に自分の目で表示を確認してからの購入をオススメします。ディスプレイのこだわりも人それぞれと学んだ1週間でもありましたゆえ。

2011.11.02

[PS3][Mac] PlayStation 3D ディスプレイ (CECH-ZED1J) Mac miniとPS3で使ってみる

昨年Mac miniにスイッチしたものの、モニタはXPのお古(17inch アナログ)のままでした。5年以上使っていますし、壊れないうちにとワイドモニタを探してはいましたが、ただ、コレ!というモニタに出会わなくて…。あっという間の1年でした。

ちょうどSCEから…PS3用ではありますが…3D対応の24inchモニタが発売されると聞き、コレは!と思い、すかさず予約。HDMI経由でMac miniも繋がりますからね。*おまけ*に3D(+メガネ付き)まで!
3Dディスプレイ | プレイステーション® オフィシャルサイト

同時期に同じくSonyからHMDが発表され、一瞬心が揺らぎましたけど、Mac miniのモニタ用途としては激しく使い辛そうなのでここはスルー。またいずれ欲しくなるかもしれませんが…。
ヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer” | ソニー


そして発売日の今日、無事入手することが出来ました。
Img_0097
大きな専用の化粧箱入り。PSP Zoom用のコンポーネントケーブルは帰りがけに購入。


3D ディスプレイの詳細については既にレビューがありますので、そちらを参照していただくとして。。
「使って/試してみました ゲームグッズ研究所」【第273回】 - GAME Watch
【西田宗千佳のRandomTracking】「ゲーム」にこだわったPS3用3Dディスプレイ -AV Watch


化粧箱の半分ほどのパッケージ。それでも大きい。
Img_0098
ディスプレイとスタンドは組み立て式。3D用メガネが1つ同梱されています。


電源offにすると鏡としても使えそうです。(苦笑
Img_0102
上記レビューにもありますが、これも3D表示のため…なのですよねぇ。


HDMIが2系統ありますのでMac minとPS3に割り当て。残るコンポーネント入力1系統はPSP用に。
Img_0104
電源on。17inch→24inchだと横が倍くらい広い!明るい! Mac miniのディスプレイ設定を確認すると「1080P」になっていました。少々明るすぎるのでディスプレイ設定をカスタマイズ。

ただ「文字」が滲んでいるように見えてすごく気になる。これなら17inchの方が良かったよ…と思っていたら、

 3D ディスプレイのメニュー → 画質 → シャープネス

このシャープネスが初期値「7」になっていたので、「0」にすると文字が見易くなりました!良かった!その他、バックライト他の設定を調整。初期値は明るすぎる…。(これも3D用に初期設定されているのだろうけど)


次にPSP。3D ディスプレイにD端子が無い(!)ため、別途コンポーネントケーブルを用意する必要があります。


画面一杯に表示してくれるのはいいね!
Img_0105
PSP Zoomを有効にするには、

 3D ディスプレイのメニュー → 画面モード → ワイド切替 → PSP Zoom

にすればOK。


Amazonからアンチャが届かない(明日か…)ため、レジスタンス3で3D表示をお試し。
Img_0106
3D メガネの電源を入れると、すっと画面は暗くなります。で、画面が3Dに。おお!弾が飛んでくる!


今後は3D対応ソフトを購入する機会が増えるわけですけど、3Dコンテンツの先行きってどうなるのでしょうか…。

あと3D対応のBDレコーダーがあれば、3D放送が録画できるか。。


こうなると3D対応のBDソフトが見てみたくなりますね。

「塔の上のラプンツェル」が評判良いみたいだなー。


Youtube の3D動画を見る場合は、side by side 方式で。

PS3用のBDリモコン(CECH-ZRC1J)なら 3D ボタンを押してside by sideに切り替えればOK。


BDリモコンがあれば、3D ディスプレイの操作も出来るから便利ですよ。

赤外線の無い旧タイプのリモコンは対応してないので注意。


数時間使ってみた感想ですが、初期値から自分に合う設定にすれば(=少し暗く)なかなか良い感じです。文字も見易くなったし。3D表示も予想以上に良さそう。動画は全体的にキレイです。
Img_0109
Mac miniは使えるし、PS3で遊べるし、PSPが繋がるし、torneでTV試聴できるし、3Dコンテンツは楽しめるし、まさにオールラウンダー。将来的にはここに3D対応のBDレコーダーを繋ぎたい。


願わくばもう少し値段が下がれば(30,000円切るくらい)、もっと需要出るのではないかな?と思いました。

それでもPS3持ってて、PCモニタを探している人には十分選択肢になるのではないでしょうか。
今日から始まる、ビバ3Dライフ。

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »