クセのないプレーンな米パン。だから何にでも合う。 (GOPAN 2斤目)
前回の失敗を糧に、今回はきっちり材料をデジタル計量しました。果たして結果は…。
お!上手く焼けたみたいです。ありがとうGOPAN。
本体のふたを開けなくても中身が見えるから、開ける前に分かると言う。前回はこの2/3くらいしか膨らんでなかった…。で、開ける前に全てを覚ってしまったと言う。ミル工程でお米がペースト状になっていくのも見えるし、中身の見える窓は良い仕様だと思います。
15分ほど冷まして米パンを取り出します。
「羽」がパンの一部に。(苦笑)「羽」は取り出し少し水に浸しておきます。あとでお手入れ。※後述
外はカリっとサクサク。中はモチモチの米パンができました。
1斤に使うお米の量は220g。ご飯だと約1.5合、普通のお茶碗だと3杯分くらいでしょうかね。
少しトーストしました。iPhone 4のカメラだと中央が青っぽく見えますが、もちろん青くないですよ.。
自分の担当分は約1/3斤。小さめのお茶碗だと軽く2杯近いかな?食後そろそろ3時間くらいだけど腹持ちはいい感じ。むしろまだお腹いっぱい。
で、初めて*まともに*食べた感想。
標準レシピだったこともあると思いますが、特にクセがなくプレーンな感じ…あれ?これは「ご飯」そのものでは!?これなら、おかずはなんでも合いそう。スクランブルエッグでも納豆でもお漬物でも。つぶつぶご飯と食感こそ違えど、米パンの立ち位置は「ご飯」と似てます。おかずと一緒に食べれば一段と美味しくなる!
トーストするとモチモチ感に香ばしさが加わり「焼きおにぎり」っぽさもありますね。
使っているお米の種類や投入する材料によって、それこそ同じGOPANを使っていてもそれぞれの家ごとに違う味の米パンが出来るのかな?と思いました。
食後は忘れないようにお手入れ。GOPANのクリーニングコースを使います。
「羽」の部分に付着したパン生地はあらかた取っておきましょう。
本体に入れ物と「羽」をセット。
そこへ、ぬるま湯を500ccほど投入します。
米パンボタンを長押し(3秒)しクリーニングコースを選択。スタートボタンを押します。
約30分でクリーニング終了。途中2回のミル工程で「羽」からパン生地が取れやすくなる仕組み。あとは水洗いと付属のブラシを使って「羽」をキレイにしておきます。おつかれさまでした。
次は小麦ゼロコースを試してみようと思います。
【追記】 2010/11/13 21:14
今夜は米パン(小麦ゼロ)を仕込んでみました。
グルテンの代わりに上新粉、ショートニングの代わりにオリーブオイルを使用します。それとお米の量は320gですし、その他材料の分量も通常の米パンコースと違っているので注意。きっちり計りましょう。
準備完了。
オリーブオイルが浮かんでますね。
「米パン」ボタンを押していき、「お米・小麦ゼロ」を選択。
明日は日曜日なので、焼き上がり時間を少し遅めの6:00に設定しました。
新たなレシピに挑戦するときは取説を再確認です。
「必要な道具」にリストアップされているのは、次の5点。
・デジタルはかり(1g単位以下のもの)
・ミトン
・ボール
・ざる(金属製のもの) ※プラスチック製のザルは推奨しません
・温度計
ん?…温度計!そっか、室内気温と水温にも注意しなければならないのか。
これは明日買いに行こう。
そうそう、それと初日に*失敗*した米パンのその後の話。
「うまいうまい」とおやつ感覚でつまんでいたらほとんど無くなってしまったらしい。今日帰ってみたらあと一欠片になってた。2日経ってもまだ美味しいとは。
« iTouch Gloves があれば寒い冬も安心。 #iPhoneJP #iPadJP | トップページ | (2010/11/12) My Tweets »
「GOPAN」カテゴリの記事
- しんまい! (GOPAN 44斤目)(2011.10.02)
- 15万台おめでとう! (GOPAN 43斤目)(2011.09.18)
- 銀しゃりのご飯パン (GOPAN 42斤目)(2011.09.04)
- 安定したスクエア (GOPAN 41斤目)(2011.08.21)
- 氷を一片 (GOPAN 40斤目)(2011.08.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: クセのないプレーンな米パン。だから何にでも合う。 (GOPAN 2斤目):
» 三洋電機 GOPAN(ゴパン) SPM-RB1000の価格と口コミまとめ [レビューナビ]
生米から米粉パンが作れるホームベーカリー SANYO ゴパン SPM-RB1000 について購入者のレビュー・最安値比較をまとめてみました [続きを読む]
« iTouch Gloves があれば寒い冬も安心。 #iPhoneJP #iPadJP | トップページ | (2010/11/12) My Tweets »
おもしろーい!
あたしもほしくなりました。
投稿: | 2010.11.14 23:58
コメントありがとうございます。
小麦パンに比べれば手間はかかりますが、米パンづくりは面白いですよ。ぜひ!
投稿: ぴっくあっぷ。 | 2010.11.15 08:09
こんにちは。GOPAN、かなりの優れものですね。それに使うのがとても楽しそう。
私はリーガル、Panasonicのホームベーカリーを使ってきましたが、GOPANの記事を全部拝見して、とても使ってみたくなりました。
米粉コースのないPanasonicで米粉100%パンも焼いたのですが、なぜか味がお餅みたいで、ちょっと毎日は食べにくいかなという感じです。
気に入っているのは、強力粉に炊いたご飯を混ぜて焼いた天然酵母パン。これはかなり美味しいです。
これが100%お米になると、もちもちふわふわで、ご飯を食べているような風味になるのかなあと想像してます。
次は(と言っても数年後でしょうけど)このGOPAN(または類似機種)にしたいです。
あ、それから、panasonicのHBでもお餅は作れるので、お盆・お彼岸・お正月とかは、いつも手作り(というかHBまかせ)。
簡単に作れるし、コシもしっかりしていて美味いし、本当にホームベーカリーは重宝ですね。
投稿: yoshimi | 2010.12.04 00:37
yoshimi さん、コメントありがとうございます!
記事も見ていただいてありがとうございました。
うちのGOPANは週末モードに落ちつきつつありますが、まだ小麦パンコースをはじめ試せていないレシピが多くあります。試行錯誤しつつ、利用範囲を広げたいと思っているところです。
米100%のパンは上新粉の影響か、ご飯というより和菓子っぽく感じましたね。最初の頃に作ったから、今作ると(多少スキルUpしてるはずなので)また違った感想になるかもしれませんけど…。
あと黒米パンは粘りがあってもちもち感増量。意外に好評でしたよ。見た目にも面白いですし。
仕込みから焼き上がり、あとのお手入れ(CLコース)までを含めると6時間はかかるのかな?ここが平日利用のネックになってまして、次世代機種では時間短縮にも期待したいです。できれば防音方面も…ですよね。
おもちは短時間で出来るし面白いし美味しいし稼働率高くなりそうです。次は「ナン」生地にも挑戦したい!
投稿: ぴっくあっぷ | 2010.12.04 01:44
追加の情報、ありがとうございます!
>ご飯というより和菓子っぽく感じましたね。
そうそう、米粉100%パンも、味は和菓子っぽいです。まるで柏餅をパンにしたみたい。
黒米パン、色合いが面白いですね。五穀米ご飯が大好きだし、もちもち感upなら、黒米や五穀米を混ぜたパンを今度作ってみます。
SANYOの説明では”音は65dbと電話のベル並み”だそうですが、実際音声画像で聴いてみると、それ以上(ハンドミキサーかフープロ以上)に煩さい気がします。(まるで工場にいるみたい。)
私はいつもお昼に焼くのでたぶん大丈夫でしょう。時間帯と住宅事情によっては使いづらいですね。
全工程で6時間!結構時間がかかりますね。米粉パンは2時間で焼けますから。粉砕とお掃除はGOPAN特有の作業なので、仕方がないですね。
天然酵母コースなら7時間かかるし、このごろはドライイーストを1gに減らして天然酵母コースで焼いているので、時間がかかるのはさほど気にならないのですが、騒音の方はかなり気になります。
タイカレーが好きなので、ナンも何度か作りました。グリルで焼きましたが、お店や市販のナンのようにぷっくら焼きあがって、美味しいです。
たくさん焼いても、冷凍しておけるし。ぜひ、作ってみてくださいね~。
投稿: yoshimi | 2010.12.04 12:27
yoshimi さん、コメントありがとうございます!
ミルの音ですが、米粒が早い段階に粉砕できれば、少し音が小さくなりますね。この時期なので少々温めの水を投入しているわけですが、米粒がふやけて(?)柔らかくなっているのが良かったみたいです。
今日もおもちをつきました。やはりつきたては美味しいですね。明日の分(お米パン)の仕込みも終わりましたし、ナンに挑戦しますか!
投稿: ぴっくあっぷ | 2010.12.04 21:18