2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« (2010/08/28) My Tweets | トップページ | (2010/08/29) My Tweets »

2010.08.29

Kindle 3(3G+Wi-Fi, White)が届く。E-INK画面はなるほど読みやすい。 #KindleJP

予定より2日早く、今朝届きました。初Kindleです。日本語表示に正式対応したのが決め手。
2010082901
Kindle 3G Wireless Reading Device, Free 3G + Wi-Fi, 6" Display, 3G Wo... http://t.co/9VNkLAX via @amazon


色はiPhone 4で断念した「白」。3G+Wifiにしたのは、日本国内でも3G通信費がかからず、Wi-Fi版と$50の差だけならば(利用時間は若干減りますが)、あとで後悔しない方を選びました。今の為替レートも後押し?
2010082902
フィルムに説明が印刷さているのかと思ったら、これがE-INKなのか!まじまじと見るのは初めてだけど、これほど紙っぽいとは…。なるほど目への優しさは液晶画面の比ではないですね。驚いた。


ちなみに裏側はこんな感じ。上部にスピーカー穴、その少し下に「amazonkindle」の刻印があります。下には技適マークも。
03_14_43_08
【追記】 2010/09/03 14:46 裏面の画像を追加。


梱包物は本体の他にUSBケーブル(microUSB)&ACアダプタ、マニュアルのみ。
2010082903
USBケーブル(PCorAC電源)へつなぎ、本体下部の電源スイッチをスライドさせるとKindle起動開始。このUSBケーブルはzoomItの充電にも使えます。充電中は電源スイッチ脇がオレンジ表示、充電完了で緑表示。


PC接続すると外部メモリとして認識。docmentフォルダにPDFを転送してみました。他の転送方法としてはKindle専用メールアドレスへ添付する方法もあります。
2010082908
コントラストは少し濃い目にした方が見易いかも?画面の拡大縮小等は[Aa]キーで変更可能です。


写真が多いものも。タッチパネルではないため画面の拡大縮小、スクロール操作は少々面倒に感じます。
2010082909
日本語表示に問題無いものの、日本語入力ができないためPDF内の検索が英字に限定されてしまう。勿体無い、これは何とかしてもらいたいところです。ファームウェアUpdate?それとも全てが日本対応にローカライズされた別のKindle?


そして今回の目玉のひとつ、ブラウザ機能。
2010082904
WebKitベースということで期待大です。JavaScriptもそれなりに動作するのか気になるところ。


Wi-Fi設定前に3Gでアクセス。
2010082906
Googleやココログなど特に制限無くアクセスできるみたいです。お世辞にもサクサクと動作・表示されるわけでは無いのですが、3Gの場合は通信費がかかりませんし…多少の遅さは我慢できる範囲かと。バッテリーの持ちが良いですから、iPhoneやiPadのサポートとしても面白いと思います。


日本語入力は出来ませんが、Google検索ではうまく日本語を拾ってくれますから。
2010082910
WebKitベースになって、ほぼPCブラウザに近い動作が可能になっているみたいですよ。


【追記】 2010/08/29 21:05
数字入力は[Sym]キーを押し開いた画面から入力する以外に、[Alt]+[Q]~[P]でもOK。1行まとめて削除する場合は[Alt]+[Del]で。[↑]+[Sym]でKindleがしゃべるよ! ※via Kindle User's Guide 7.3 Kindle Shortcuts


Google Mapsはストリートビューが使えません。
2010082911
ストリートビューはiPhoneやiPadに任せればOK。


Gmailは…日本語入力できないのが痛いところですがメールチェックには十分使えそうな感じ。
2010082912
別に英文メールであれば問題ありませんけどね。送信も。(苦笑


Google Calendarも然り。予定入力を日本語入力できれば!
2010082905
予定の移動はドラッグ&ドロップというわけには行きません。…タッチパネルだったら!


今のところ本を買う・見るにしても英文が中心。となると英和辞書は欲しいですよね。
2010082907
「英辞郎●MOBI」があれば簡単にKindle辞書として追加できるそうです。現在新Kindle対応検証中とのことで販売再開後に購入したいと思っています。 ※購入しました。(追記参照)
●東村ジャパン 英辞郎●MOBI/Kindle


初Kindleで操作に慣れないせいか、本体両サイドのページ送りキーやBackキーにすぐ触れてしまって画面が動きまくりますが、E-INK画面といい、Free 3Gといい、Webkitベースブラウザといい、第一印象は買ってよかったです。この端末を手に取れば日本語本(漫画含む)が増えて欲しい!ときっと思いますよ。Amazon.co.jpで取り扱いが始まる日を楽しみに待つとしましょう。

あと、一緒にカバー(ケース)を買わなかったことを少々後悔。さっそく青りんご(?)のカバーを追加で発注しておきました。


【追記】 2010/08/31 09:22
初Kindleだと知らないことばかり。

「Kindle3」最速レビュー! iPad、旧Kindleと徹底比較(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース
・スクリーンショットを撮る場合は、↑+Alt+Gだ。
・↑+Alt+Mで、マインスイーパーと五並べゲームが遊べる

スクリーンショットやゲームまで!


スクリーンショット([↑]+[Alt]+[G])は本体のdocumentフォルダに600x800(GIF)で保存されます。
2010083101
残念ながらKindleではGIF表示出来ないため、USB接続後に取り出す必要がありますね。


Mine Sweeper ([↑]+[Alt]+[M])
2010083102


GoMoKu ([↑]+[Alt]+[M]の後、[G])
2010083103


ブラウザのキャプチャもそこそこ。
2010083104
ブラウザはポップアップ非対応なので、リンク先が新しいウィンドウを開く場合は利用できません。これは地味に痛い。


スキャンしたJPEG画像を*無圧縮*のZIPでまとめ、Kindleに転送すればそのまま閲覧可能です。
2010083105
ZIPタイトルは日本語でOK。Homeに日本語表示されます。これはいい!


ファイル名も日本語で問題ありませんね。
2010083106


【追記】 2010/08/31 13:02
初Kindleだと知らないことばかり。その2。

Kindle 2 の電波状況を改善する方法 | 代助のブログ
まず、自分のKindleがどこのキャリアを使ってローミングしているかを確認するには、HOME画面でMENUからSettingsを選択して数字"611"と打ち、モデムやSIMの情報と一緒にNETWORKセクションに"Network Name"を見ればよい。

3G通信のキャリア情報について。


611 Page ([Home]→[Menu]→Setting→[Alt]+[Y] [Alt]+[Q] [Alt]+[Q])
2010083107
Kindle 2と同じ方法ですが、数字キーが無いので「611」は[Alt]+[Y] [Alt]+[Q] [Alt]+[Q]で入力します。


実は昨日、電車でブラウザ機能を試している時に、iPhoneやiPad(=SoftBank)では必ず「検索中…」になる場所で、なんとKindleの電波は4-5本立っていました。もしかしてdocomoなのかな?と思っていたら、やっぱりdocomoだったみたいで。


【追記】 2010/09/01 21:27
純正ケースの到着を待つばかりですけど、一足先に保護シートが到着しました。
2010090101
Vis-a-Vis 本店 - OverLay Plus for Amazon Kindle 2 - OLAK2 -


画面サイズはKindle 2と同じなのでキレイに貼れます。
2010090102
液晶よりはタフなイメージがあるE-INK画面。実際どうなのかな?保護シートを貼っても、この紙っぽさは健在です。


【追記】 2010/09/02 20:25
純正ケース届きました。本体と同じような専用配送箱で。
2010090201
Kindle Lighted Leather Cover, Apple Green (Fits 6" Display, Latest Generation... http://t.co/KPXO8md via @amazon


Kindle左側側面にある2箇所のくぼみにケースのフックをかけるだけ。簡単装着。
2010090202
右側は固定されてないからぐらぐらします。これで大丈夫か?と思うけど、あれかな?本体とケースの隙間に右手の人差し指を入れると良い感じにホールドできますね。


このケース、面白いのはLEDライト内蔵なところ。
2010090203
ケース右上部を引き伸ばせばLEDライトのアームがくるっと出てきます。電源はKindle本体から。ケースの固定フックが金具になっていて通電も兼ねているらしい。明るい。ポメラにも分けてあげたい…。


一通り揃ったから、これで気兼ねなく持ち歩けそうです。

明日は、「英辞郎●MOBI/Kindle対応版」を買わなければ!
●東村ジャパン 英辞郎●MOBI/Kindle


【追加】 2010/09/03 19:33
「英辞郎●MOBI/Kindle対応版」が発売になりました。さっそく新規で購入。(1,470円)
2010090301
辞書データをダウンロード(約190MB)し、USB経由でKindleのdocumentフォルダに転送、プライマリ辞書に設定変更でOK。
設定方法は、[Home]→[Menu]→Settings→[Menu]→Change Primary Dictionaryで「英辞郎●MOBI」を選択。


やはり英和辞書があるのは良いですね。さっとカーソルを合わせれば上段、または下段に日本語で表示されますから。
2010090302
もちろん「英辞郎●MOBI/Kindle対応版」単体で英和辞書(書籍)としても使えますよ。

« (2010/08/28) My Tweets | トップページ | (2010/08/29) My Tweets »

Kindle」カテゴリの記事

コメント

キンドルでGmailガンガン使う方法が見つかりました!!私はこれからキンドルを購入する予定ですが...ぜひアドレス欄に記入したリンクで日本語で送信できるか試してみてください。

ソラマメ元気すぎる さん、コメントありがとうございます!

Quick Gmail 日本語IME付 - 自分のホームページに追加
http://t.co/OZ40bd0

をiGoogleに追加し試しましたが、Ajax imeがWebkit対応ブラウザ(KindleやSafari)に対応していないため、現状では日本語入力できないようです。

ただし、matsuu氏が対応版を公開されており、Kindleでの日本語入力は可能になっていますよ。

Kindle + AjaxIMEで日本語入力 http://matsuu.org/ajaxime/

Kindke関係(Gmail送信あり)
http://matsuu.org/kindle/

日本語入力(メール送信)のときは上記ツールを使えばOKです。

もっとも、Kindleが日本語入力対応してくれれば万事解決なのですけどね。。

Kindleが届いたら是非お試しを!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« (2010/08/28) My Tweets | トップページ | (2010/08/29) My Tweets »