PC-8001mkII (電源を入れるとさすがに・・)
TwitterのレトロPC談義に反応して、約5年10ヶ月ぶりに押入れから出してみました。
配送シールを見ると「昭和58年5月」となっていますね。
シャープのグリーンディスプレイ(12M-15B)とNECのPC8001mkIIです。
当時カラーモニタなんてとてもとても買ってもらえない。ちなみにグリーンディスプレイへの接続はコンポジット。そういえば、「2000文字対応のモニタ」なんてあったなぁ。シャープ&グリーンディスプレイといえば「MZ-80」とか?あれはカッコよかった。
恐る恐る電源を入れてみます。
・・*一応*起動しました!ってビープ音懐かしいw
N80-BASICモード。FDから起動する「DISK-BASIC」なんて代物もあったようです。FDなんてとてもとても買ってもらえないpart2。
グラフィック機能が(若干)強化されたとはいえ、FM-7あたりと比べて貧弱だった。ガンダムのアドベンチャーゲームで遊びたかったよ・・。
背面のdipスイッチ(9番)をoffにすると、N-BASICモード(PC-8001)で起動させることが可能です。
雑誌のプログラムリストやマシン語をこつこつ入力していたのを思い出しますねぇ。ASCIIとかベーマガとかI/Oとかマイコンとか。
ゲームソフトは、ほんとたまに買う程度で。この「タイムトンネル」の他数本だと思います。
光栄の「信長の野望」や「コリドール」も探せば出てくるのかな・・。まぁ、あったとしてもカセットテープを再生する機械がありません。(苦笑) ケーブルは残っていますけど。
で、一番の問題は「キーボード」だったりします。
前回(↓)は動作にまったく問題無かったのですが、反応しないキーがあったり、勝手に文字やファンクションキー内容が入力されていきます。メンテすれば直るレベルなのかもしれないけど、さすがに骨董品(26年もの)だから。
実際に操作や遊ぶ状態では無くなっていますが、グリーンディスプレイに映し出される文字を見ていると実際使っていた頃の記憶が蘇ってきますよ。雑誌見ながら「ザブングル」や「タイムパイロット」入力して遊んだっけ。
この次、起動する頃には電源が入らなくなっているかもしれないけど、また喜ばせてくれることを期待して、箱につめ元の押入れにそっと戻しておきました。
残っている古いPCは他にPC-9821AS2があります。「ポリスノーツ」を遊びたいという理由で、渋谷109の近くにあった(今もある?)上新電機(だったかな?)で中古で大枚をはたいて購入した記憶が・・。モニタはリサイクルに出してしまったのでありませんが、またいずれ起動できるか試してみたいな。
« (2009/11/28) My Tweets | トップページ | (2009/11/29) My Tweets »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IPv6接続でインターネットアクセスできるようになった。(インターネットの未来へようこそ!)(2012.06.08)
- 電波時計のズレを修正する JJY Emulator(2011.04.05)
- フレッツ光ネクスト に回線切替えた。(2011.03.27)
- EvernoteとPCレスな話(2010.09.30)
- IDケース with 保存するメモ EVENOTE Edition (abrAsus)(2010.08.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« (2009/11/28) My Tweets | トップページ | (2009/11/29) My Tweets »
コメント