2020年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 【おまけ】 付録ほしさに雑誌を買う…そんな時代がやってきた | トップページ | 【DVD】 戦場のヴァルキュリア 第1巻 2009/08/05 リリース開始・・ »

2009.04.20

【ポメラ】 WILLCOM 03とMortScriptの力を借りて

■最終更新日: 2009/05/05 23:43

遅ればせながら「Evernote」を使い始めました。
TwitterにつぶやくとEvernoteに反映されたりして面白いですね。

また、バックアップ用として「Live Mesh」、blog投稿用に「MackyBlogPocket」を
導入しました。※MackyBlogPocketは是非開発再開して欲しい・・。

これらのアプリとポメラのテキストを活かすにはどうしたらよいか?
2009042001
ポメラには通信機能が無いから、microSDを起点に何とかならないものかと
それらしいアプリを探してみたのですが・・見当たらず。

遅ればせながら「MortScript」を使ってみることにしました。

WILLCOM 03とMortScriptの組合せなら、ポメラのテキスト(microSD)を
アプリまで持っていけるかもしれません。全自動というわけにはいきませんが・・。

ポメラ → microSD → 03(+MortScript) → クリップボード → アプリ


スクリプト作成にはまとめサイトが大変参考になりました。
MortScript まとめ&マニュアル要訳


需要があるかどうかはわかりませんが、せっかくなので置いておきますね。
文字コードはShift-JISで。「PomeraTo.mscr」にリネームして保存。

★ ver. 2009/05/05
PomeraTo.mscr.txt



ポメラのmicroSDを03に接続すると、MortScriptが自動起動します。
2009042002
本体でもUSBホスト経由でもOK。起動するまではちょっと待ちます。
#自動起動設定は後述。


■起動画面(WILLCOM 03)
20090506000530_m

・最新保存分をクリップボードヘコピー
 POMERAフォルダ内で最後に保存されたテキストをクリップボードへ。
 Evernoteが本体メモリにインストールされていれば起動。

・ファイルを選択しクリップボードヘコピー
 任意のテキストを選択しクリップボードへコピー。
 Evernoteが本体メモリにインストールされていれば起動。

※Evernoteが起動したら「Text Note」を選択し、貼り付け(Paste)。

・バックアップ
 ポメラのテキストを03(microSD)にバックアップ。次画面へ。
 本体のmicroSDとUSBホスト経由のmicroSDが必要。

・最新保存分をblog投稿
 POMERAフォルダ内で最後に保存されたテキストをMackyBlogPocketへ。
 MackyBlogPocketが本体メモリにインストールされていれば起動。


■バックアップ画面(WILLCOM 03)
20090506000721_m

・バックアップ(圧縮ナシ)
 POMERAフォルダ内をmicroSD(本体)へコピー。
 LiveMeshが本体メモリにインストールされていれば起動。

・バックアップ(圧縮アリ)
 POMERAフォルダ内を圧縮しmicroSD(本体)へコピー。
 ZIP圧縮。ZIPファイルは前回分まで保存。
 LiveMeshが本体メモリにインストールされていれば起動。

※LiveMeshではmicroSD(本体)側のPOMERAフォルダを同期設定。

・バックアップ先のtxt削除
 microSD(本体)側POMERAフォルダ内のテキストファイル削除。
 LiveMeshで同期する際、ZIPファイルのみにしたい場合に。


■MackyBlogPocket(WILLCOM 03)
20090506000829_m

エントリの新規作成画面を開き、テキスト内容を自動セット。
テキストの1行目をタイトル、2行目以降は本文欄へ(文末に日時追加)。

投稿は、操作(右ソフトキー)→サーバ→サーバーへアップロードを選択。



MortScriptはPCでも動作します。PC側にMortScriptを導入しましょう。
ポメラのmicroSDをPCへ接続すれば、MortScriptを起動させることができます。
#microSDの設定は後述。


■起動画面(Windows PC)
2009050601

同一スクリプトですが、一部機能が違います。


バックアップ設定画面(Windows PC)
2009050602

任意の場所をバックアップ先に選択可能。(iniファイル内へ情報保存)



microSD(ポメラ)内の設定は次の通り。

■microSDの自動起動(WILLCOM 03)
20090506001322_m

microSDからMortScriptを自動起動させるには、「2577」フォルダを作成し
「AutoRun.exe」「MortScript.exe」「mortzip.dll」を保存します。
#本体メモリにインストールされているMortScriptフォルダからコピー。

実行スクリプトは「AutoRun.mscr」にリネームし保存すればOK。


■microSDの設定(Windows PC)
2009050603

autorun.infを以下の内容で作成。ルートフォルダへ保存します。

[autorun]
icon="USB FlashMemory ClipDrive Blue.ico"
label=PomeraTo
action=PomeraTo ポメラのテキストをクリップボードへCopy
shellexecute="2577/AutoRun.mscr"

アイコンやラベル等はお好きなもので。



■更新履歴
2009/05/05 MackyBlogPocket起動
2009/05/02 直近のバックアップZIPは残す
2009/05/01 PC対応
2009/04/30 バックアップ時にLive Mesh起動,圧縮機能追加
2009/04/20 初版(Evernote起動)

※WILLCOM 03(WS020SH)で動作確認

« 【おまけ】 付録ほしさに雑誌を買う…そんな時代がやってきた | トップページ | 【DVD】 戦場のヴァルキュリア 第1巻 2009/08/05 リリース開始・・ »

W-ZERO3」カテゴリの記事

ポメラ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ポメラ】 WILLCOM 03とMortScriptの力を借りて:

« 【おまけ】 付録ほしさに雑誌を買う…そんな時代がやってきた | トップページ | 【DVD】 戦場のヴァルキュリア 第1巻 2009/08/05 リリース開始・・ »